「こんな日弁連に誰がした?」

イメージ 1

ということでいろんな意味で考えさせる本。
タイトルに対しては「誰がしたいうたかて、そんなにしたんはあんたら弁護士やんけ」と思わず突っ込みを入れてしまいます・・・・。

筆者の弁護士の小林先生というかたはとくに弁護士会の幹部というわけではなく、一般的な弁護士の方のようです・・・・。

しかして、いまの日弁連のあり方、ひいては司法の在り方について疑問をいだきいろいろ調べて著したのがこの本であります。

まー、弁護士にもいろいろとタイプがあるのです。

弁護士会の仕事をいろいろして将来は会長になろうとか、ひたすら儲かる仕事をして金を稼ごうとかいろんな人がいます。

しかし、この先生はそういった類型的な弁護士ではなく、いまの弁護士会の現状を批判的に検討し、世に問おうという人であります。

まー、私が昔から不思議におもっていたのは、なぜ、日弁連が司法試験合格者増やロースクール制度の導入に応じてしまったのかということです。

この本を読むと、その理由も得心がいきました。
日弁連は司法制度改革で法曹一元、すなわち、弁護士、判事、検事を一元化して、まず、みんな弁護士になって、そのなかから判事なり検事を任命するという制度、を導入しようと思っていたようです・・・。

この小林先生がおっしゃりたいのは、法曹一元という餌にだまされ、司法試験合格者増員やロースクール制度導入に応じてしまったのが日弁連で、客観的な分析が甘いのではないかということがおっしゃりたいようです・・・。

まー、筆者の結論はなにかは、みなさん読んでのお楽しみということで紹介しないことにしておきますが・・・。

弁護士会や司法制度改革について興味のあるかたには一読をお勧めする次第であります。