「東京大学の歴史」寺崎昌男著

イメージ 1



おつかれさまであります。
最近話題なのが、東大が「9月入学」をいいだしたことです。

まー、賛否両論いろいろあるようです。
わたしとしては、そもそもなんで、いままで4月入学だったんやと思いひもといたのがこの本。

そもそも衝撃の事実なのですがもともとは4月入学じゃなかったということをこの本で知りました。

この本で紹介されている流れは以下のとおりです。

まず、東大の前身となる学校では、
1875年の東京開成学校規則では学年の初めは、9月11日
同年の東京医学校学歳(案)では11月16日となっていたそうです。

それをひきついで、合併して1877年にできた東京大学では、学部ごとに学年の初めが違うということになっていたそうです・・・。
さすがにまずかろう、ということで、1886年の帝国大学分科大学通則では、全学で9月11日に開始がなったそうです。
まー、だからもともとは秋入学だったわけです。

当時は、やっぱりお雇い外人を教官にしていたのでそうすることに必然性があったようです。

で、4月入学になってしまったのは、1921年。まー、これもいやいやだったようです。

どうやら、文部省としては、もともと4月にしたかったようです。1886年に高等師範が4月開始になったそうです。まー、当時の高等師範は日本の初等、中等教育の総本山なわけですから、中学校も師範学校も小学校もそれにつられ4月開始そろえられたそうです(それまでは結構ばらばらだったらしい)

この本ではいくつか4月を国が推進した理由が書いてあるのですが、一つは、会計年度と揃えるため(なぜ、会計年度が4月開始になったかはしりません)、と徴兵制の届け出の期限と揃えるためといういかにも当時の富国強兵的な理由です・・・・・。

なんかもっと深い理由があったのかもしれないと思いましたが、そんな理由だったら別に秋でもいいような気がします。

まー、いずれにせよ、高校さんや産業界の意見も聞いて、混乱のないようによく利害得失を検討してすすめてほしいものだと思っております。